久々鑑賞☆おヒサシネマ!

スバラシネマReview

おヒサシネマ!「風立ちぬ」“脳裏によみがえる12年前の空の青”

戦後80年の夏、お盆休みの最終日。劇場公開以来12年ぶりに「風立ちぬ」を観た。改めて、本作を象るものは、純真な狂気だったと思う。そこに描きつけられていたものは、現代人や凡人、そして彼ら以外の他人には理解し難く、あるいは理解する必要もない、孤独で崇高な美意識だった。
スバラシネマReview

おヒサシネマ!「君の名は。」“独りよがりで、不完全。だからこそ生まれた果てしないエモさ”

“星降る夜”という数多の表現作品の中で、“美しきもの”として表されてきたものが孕む圧倒的な神々しさと絶対的な脅威。それは、美しすぎるものが併せ持つ荘厳さと残酷さの象徴だったように思う。
スバラシネマReview

おヒサシネマ!「アイアンマン2」“10年越しで現れた本作の真価と、ブリッジとしての役割”

自分自身としても興味深いのだが、その後MCU各作品の鑑賞遍歴を経て、本作の再鑑賞を重ねると、見返す度にその面白さが高まっている。そして、初見時に感じたマイナス要素は、180度逆転していることに気づく。
スポンサーリンク
スバラシネマReview

おヒサシネマ!「アイアンマン」“RDJのキャスティングこそが、MCUの大発明”

「エンドゲーム」での一つの大きな区切りを経て、“フェーズ4”以降新たに展開された“マルチバース・サーガ”。マルチバースという文字通りの大風呂敷を目いっぱいに広げて、MCUの世界観をまさに別次元へと押し広げるべく各作品が生み出されたわけだけれど、正直言ってその試みは、「成功」しているとは言い難かった。
スバラシネマReview

おヒサシネマ!「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」“稀代の映画馬鹿はきっと今この瞬間も、MTGと電話に忙殺されている”

シリーズ最終作とも言われている最新作の公開を前にして、今回シリーズ全作を見返してきて改めて感じたことは、トム・クルーズは決して“無謀な賭け”をしているわけではないということだ。
スバラシネマReview

おヒサシネマ!「ミッション:インポッシブル/フォールアウト」“「本物」のアクション映画は色褪せず、価値を高める”

初回鑑賞時は、前作・前々作の娯楽映画としての圧倒的な完成度の高さと比較すると、幾分か劣っている印象があった。けれど改めて見返してみると、本作も過去作の例に漏れず、トム・クルーズが「本物」のアクションを追求したからこそ、時を経ても色褪せないエンターテインメントに満ち溢れていて、そもそも充分に合格点だった評価が、さらに上方修正された。
スバラシネマReview

おヒサシネマ!「ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション」“本作がシリーズ唯一無二の作品である3つの理由”

「ミッション:インポッシブル」シリーズ第5作目の本作も、今回で通算5回目の鑑賞となり、数多のアクション映画群の中でも、自分にとって特にフェイバリットな作品であることを、鑑賞する度に痛感している。
スバラシネマReview

おヒサシネマ!「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」“「映画愛」を抱えて、彼はドバイの空に身を放り出す”

2011年の劇場公開以降、約15年の間に、私は本作を通算6回鑑賞している。それなり映画を観てきて、自分の中でフェイバリットな映画は何度も見返すことは多いけれど、特に本作のリピート率は数多の映画作品の中でも群を抜いていると思われる。
スバラシネマReview

おヒサシネマ!「M:I:Ⅲ(ミッション:インポッシブル3)」“スパイ映画のジレンマを炙り出すシネフィルらしい映画術”

「ミッション:インポッシブル」シリーズを、アクション映画史に残る傑作シリーズへと次のレベルに引き上げたのは、本作に続くシリーズ第4作目“ゴースト・プロトコル”だったと思うけれど、振り返って再鑑賞してみると、この第3作目が極めて大きな役割を果たしていたことに気付かされる。
スバラシネマReview

おヒサシネマ!「M:I-2(ミッション:インポッシブル2)」“ジョン・ウーの不遇と、失敗から学んだトム・クルーズ”

ジョン・ウーという映画監督は、90年代のアクション映画で育った世代の映画ファンとしては、外せない監督の一人であろう。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました