Podcast

11月の頭ぐらいから、

「TBS RADIO JUNK バナナマンのバナナムーン」のPodcastを“ずうっと”聴いていたのだけれど、

ついに先週の放送分まで追いついてしまって、聴くものがなくなってしまった。

“ずうっと”というのは本当に“ずうっと”で、

出勤時はもちろん、仕事中の営業車の中、帰宅時、そして就寝時も延々と聴き続けていた。

Podcast歴も長い。(ちなみにPodcastとは、主にラジオ放送の音声データをインターネット上で公開しているサービスのことだ)

「くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン」から始まり、

「爆笑問題カーボーイ」、「おぎやはぎのメガネびいき」、「バナナマンのバナナムーン」。

後の3つは現在も放送中なので、毎週の更新を楽しみにしている。

あともう一つ無料購読しているPodcastがあって、

それは、「森本毅郎・スタンバイ!/日本全国8時です」だ。

昔、車で通勤していた頃、会社に着くか着かないかの午前8時に毎朝車中で聞いていた。

放送時間は10分程度と短いが、

日替わりで登場するレギュラーコメンテーターと森本毅郎のやり取りが、

固すぎず、砕けすぎずの程よい情報収集になって面白い。

先月、この番組もPodcast配信していると気づき、すぐさま無料購読の登録をしたわけだ。

月曜日はスポーツジャーナリスト・永谷脩と先週末のスポーツを振り返り、

火曜日は詩人・荒川洋治が各方面の文学論を繰り広げ、

水曜日の気象予報士・森田正光の“天気情報”はちょっとどうでもいいが、

木曜日は東京大学名誉教授・月尾嘉男が多種多様な知識を展開し、

金曜日は評論家・小沢遼子が一週間の世情を辛口で切り、締める。

とまあバラエティーに富んでいて、面白い。

情報化社会は益々極まり、求めようが求めなかろうが、あらゆる情報があらゆる方向から飛び込んでくる。

その反面、それらの多様な情報を一体どれだけ的確に吸収できているかは、甚だ疑問だ。

そんな中において、ラジオというメディアによるただ“聞く”という情報提供の手段は、

至極原始的ではあるが、情報を吸収する側のイメージを膨らませ、

得た情報を自分なりに発展させていく効果に富んでいると思う。

多面的な情報吸収に疲れた時は、“聞く”というアクションだけに集中してみるのも良いと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました