評価:
8点Story
自らアイアンマンであることを公表した、億万長者にして天才発明家のトニー・スタークは、政府からスーツの技術を軍と共有するよう求められてしまう。しかし、その技術が悪の手に渡ることを恐れるトニーは、スーツの引き渡しを拒否する。ペッパー・ポッツと“ローディ”・ローズに加え、新たな仲間の協力を得て、トニーは強敵に立ち向かうことになる。だがトニーの前に立ちはだかるのは、彼の命を狙う謎の男だけではなかった。胸に埋め込んだアーク・リアクタの影響で彼の体は蝕まれていたのだ…。 Filmarksより
Review
MCU以降のアメコミヒーロー映画の中では、“No.1”と言って良いスーパーヒーローの代名詞となった“アイアンマン”。
このヒーローを、スーパーマンやバットマン、スパイダーマンと並ぶ世界的知名度を持つ存在に押し上げたのは、やはりそれを体現したロバート・ダウニー・Jrの俳優としての功績が大きいだろう。
彼が作り上げたアイアンマン像が、MCUのコンセプトを決定づけたと言っても過言ではなく、改めてこのキャスティングの価値を感じる。
ただ、この「アイアンマン2」を最初に劇場鑑賞した際は、本作の価値を十分に感じ取れなかった記憶がある。
過去のレビューを顧みてみると、娯楽映画として楽しめたことは認めつつも、ストーリー展開に安直さと魅力の無さを感じたと記してあった。
自分自身としても興味深いのだが、その後MCU各作品の鑑賞遍歴を経て、本作の再鑑賞を重ねると、見返す度にその面白さが高まっている。そして、初見時に感じたマイナス要素は、180度逆転していることに気づく。
そういった印象の大逆転が生じている最大の理由は、やはりMCUというコンテンツの拡充と、世界観の拡大に伴い、本作が果たしている“ブリッジ”としての役割の価値が高まっているからだろう。
初鑑賞時には、MCUがその後、宇宙規模のスケールで広がり、さらには多次元宇宙にまで至るとは想像していなかったため、本作のストーリーに潜んでいた“可能性”を読み取ることができていなかったのだと思う。
トニー・スタークというキャラクターが抱える自己矛盾や、人間性としての脆さ、そしてそういったウィークポイントを越えて、彼が果たす「役割」。
『エンドゲーム』における「I am Iron Man」という台詞と共にトニー・スタークが迎える“最期”が、既に脳裏に刻み込まれているファンにとっては、本作の細かい台詞や言動の数々が、既に伏線として存在していたことに胸が熱くなる。
特に、トニーが最も愛し、信頼するペッパー・ポッツとのやり取りには、『エンドゲーム』の最後で、ペッパーがトニーに向けた「眠って」という言葉に至るまでの感情の源泉が存在していたと思える。
あと、本作において、初回鑑賞時から変わらず“サムズアップ”を出さずにはいられない要素がある。スカーレット・ヨハンソンが演じる“ナターシャ・ロマノフ”aka“ブラック・ウィドウ”である。
スターク・インダストリーズの社員として潜入していた彼女が、徐々にブラック・ウィドウとしての“本性”を表していく展開は、間違いなく本作の一つのハイライトであろう。
(あくまでも個人的に、極端に言い過ぎてしまえば、本作は“ナターシャを愛でる映画”と言ってしまっていい)
キャストにおいては、ヴィランのミッキー・ローク、サム・ロックウェルの存在感が印象的だ。そして、本作からローディ役を引き継いだドン・チードルの好演も光る。
また1、2と監督を務め『アイアンマン』という映画世界とキャラクター設定を見事に実現させたジョン・ファブローの功績もまた大きいと思うし、彼が演じる“ハッピー・ホーガン”のキャラクターも本作でその存在感を高め、トニーの傍に欠かせない人物となっていくことが感じられる。
やはり本作は、『アイアンマン』シリーズの2作目というポジションに留まらず、MCUのシリーズ全体の「続編」として、非常に重要な“ブリッジ”だったのだと痛感した。

Information
タイトル | アイアンマン2 IRON MAN 2 |
製作年 | 2010年 |
製作国 | アメリカ |
監督 | |
脚本 | |
撮影 | |
出演 | |
声の出演 | |
鑑賞環境 | インターネット(Disney+・字幕) |
評価 | 8点 |
コメント