#アメコミ映画

2025☆Brand new Movies

「ファンタスティック4:ファースト・ステップ」“決して小さくなかったであろうマルコヴィッチの穴”

MCUに対する個人的な“再燃”を期待し、面白さを確信していた「ファンタスティック4」の最新リブート作だったけれど、明確な“不完全燃焼”に終わってしまったことは否めない。いろいろと問題点や弱点が散見される作品だったが、端的に言ってしまえば、「映画が下手」ということだと思う。
2025☆Brand new Movies

「スーパーマン」“やや愛犬が活躍し過ぎな、今この世界に必要なヒーロー映画”

ヒーロー自身の背景や成長過程は最小限に省略して、彼が不器用なまでにひたすらに人々を守り続ける様を描き連ねた映画世界には、ジェームズ・ガン監督が今この時代だからこそ、「スーパーマン」という映画に込めた価値と矜持が溢れていたように思う。
スバラシネマReview

おヒサシネマ!「アイアンマン2」“10年越しで現れた本作の真価と、ブリッジとしての役割”

自分自身としても興味深いのだが、その後MCU各作品の鑑賞遍歴を経て、本作の再鑑賞を重ねると、見返す度にその面白さが高まっている。そして、初見時に感じたマイナス要素は、180度逆転していることに気づく。
スポンサーリンク
スバラシネマReview

おヒサシネマ!「アイアンマン」“RDJのキャスティングこそが、MCUの大発明”

「エンドゲーム」での一つの大きな区切りを経て、“フェーズ4”以降新たに展開された“マルチバース・サーガ”。マルチバースという文字通りの大風呂敷を目いっぱいに広げて、MCUの世界観をまさに別次元へと押し広げるべく各作品が生み出されたわけだけれど、正直言ってその試みは、「成功」しているとは言い難かった。
2025☆Brand new Movies

「キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド」“MCUが提示した今この世界に必要な新たなヒーロー像”

圧倒的な強者と対峙し、重すぎる「職責」を背負ったニューヒーローが、敵を倒すのではなく、“対話”で事態を収める——。その姿は、派手さや超人性とは無縁でありながら、むしろ今この時代にこそ必要とされるヒーロー像に思えた。
2025☆Brand new Movies

「サンダーボルツ*」“自らの「闇」に踏み込み、共有し、彼らは「光」を追い求める”

フェーズ5の最終作として公開された本作「サンダーボルツ*」を、それでも封切り早々に観に行った要因は、本作自体への期待感と、それを皮切りとしたMCU自体の逆襲への期待感がふつふつと湧いてきたからに他ならない。
2025☆Brand new Movies

「ヴェノム:ザ・ラストダンス」“このまま離れ離れになるには口惜しい愛着感”

稀代のダークヒーローたちの最後の闘いは、鑑賞前の自分自身の想定以上に胸に沁みた。シリーズ3作を通じて、僕はこのダークヒーローに対して、“愛着”を育んでいたのだということに気づいた。そう、その愛着感こそが、本シリーズとしての最大の課題であり、達成した最たる成功要素だと思える。
2024☆Brand new Movies

「デッドプール&ウルヴァリン」“過去の失敗を大いにディスり、心から愛し、俺ちゃんは戦う”

「反則技」こそがデッドプールという独創的なヒーローの最大の武器である。世界中の映画ファンにとってすでに食傷気味だった“MCU”において、“俺ちゃん”の乱入は、まさしく起死回生の反則技だ。
2024☆Brand new Movies

「ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ」“誰得?なこの狂気の映画世界そのものがジョーカーだったのかもしれない”

果てして「彼」は何者だったのか?この“続編”は、ただそのことのみを、哀しく、惨たらしく、容赦なく描き出す。そこにはもはやエンターテイメントと呼べるような要素はほぼない。映画の上映時間いっぱいに「苦痛」が満ち溢れていると言っても過言ではないだろう。
2024☆Brand new Movies

「マーベルズ」“新人JKヒーローを推さずにはいられない”

フェーズ4から現在進行中のフェーズ5まで、映画作品はなんとか全作観てきているけれど、本作を鑑賞して、さすがにドラマシリーズの各作品をまったく観ていないことに限界を感じた。特に冒頭の各シーンにおいては、ドラマの「ワンダヴィジョン」や「ミズ・マーベル」は最低限観ておかないと、正直“しんどいな”という印象は拭えない。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました