#アドベンチャー

2025☆Brand new Movies

「モアナと伝説の海2」“世界観が広がるほどに際立つ映画的な薄味感”

映像的なクオリティは流石に凄い。が、お話は極めて凡庸で当たり障りがない。という、昨年見た前作とほぼ同じような印象に終止してしまったことは否めない。
2025☆Brand new Movies

「ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング」“彼はこれからも「映画」で「世界」を救い続ける──と信じたい”

すべての過去作を振り返った上で、満を持して劇場鑑賞をしてから既に10日あまりが過ぎている。なかなかこのレビューに手を付けられなかった要因は様々だ。シリーズ全体に対する収まらぬ高揚感、30年間にわたりリアルタイムで追い続けた感慨深さ、そして決して小さくはない失望と惜別───。
スバラシネマReview

おヒサシネマ!「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」“稀代の映画馬鹿はきっと今この瞬間も、MTGと電話に忙殺されている”

シリーズ最終作とも言われている最新作の公開を前にして、今回シリーズ全作を見返してきて改めて感じたことは、トム・クルーズは決して“無謀な賭け”をしているわけではないということだ。
スポンサーリンク
スバラシネマReview

おヒサシネマ!「ミッション:インポッシブル/フォールアウト」“「本物」のアクション映画は色褪せず、価値を高める”

初回鑑賞時は、前作・前々作の娯楽映画としての圧倒的な完成度の高さと比較すると、幾分か劣っている印象があった。けれど改めて見返してみると、本作も過去作の例に漏れず、トム・クルーズが「本物」のアクションを追求したからこそ、時を経ても色褪せないエンターテインメントに満ち溢れていて、そもそも充分に合格点だった評価が、さらに上方修正された。
スバラシネマReview

おヒサシネマ!「ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション」“本作がシリーズ唯一無二の作品である3つの理由”

「ミッション:インポッシブル」シリーズ第5作目の本作も、今回で通算5回目の鑑賞となり、数多のアクション映画群の中でも、自分にとって特にフェイバリットな作品であることを、鑑賞する度に痛感している。
スバラシネマReview

おヒサシネマ!「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」“「映画愛」を抱えて、彼はドバイの空に身を放り出す”

2011年の劇場公開以降、約15年の間に、私は本作を通算6回鑑賞している。それなり映画を観てきて、自分の中でフェイバリットな映画は何度も見返すことは多いけれど、特に本作のリピート率は数多の映画作品の中でも群を抜いていると思われる。
スバラシネマReview

おヒサシネマ!「M:I:Ⅲ(ミッション:インポッシブル3)」“スパイ映画のジレンマを炙り出すシネフィルらしい映画術”

「ミッション:インポッシブル」シリーズを、アクション映画史に残る傑作シリーズへと次のレベルに引き上げたのは、本作に続くシリーズ第4作目“ゴースト・プロトコル”だったと思うけれど、振り返って再鑑賞してみると、この第3作目が極めて大きな役割を果たしていたことに気付かされる。
2025☆Brand new Movies

「サンダーボルツ*」“自らの「闇」に踏み込み、共有し、彼らは「光」を追い求める”

フェーズ5の最終作として公開された本作「サンダーボルツ*」を、それでも封切り早々に観に行った要因は、本作自体への期待感と、それを皮切りとしたMCU自体の逆襲への期待感がふつふつと湧いてきたからに他ならない。
スバラシネマReview

おヒサシネマ!「ジュラシック・ワールド/炎の王国」“恐竜映画シリーズをめぐる30年の記憶”

1993年にスティーヴン・スピルバーグが生み出した“恐竜映画”を、父親と共に映画館に観に行った。たぶん、当時小学6年生だった私にとっては、初めて映画館で観た実写の外国映画だったのではないか。
2025☆Brand new Movies

「マインクラフト/ザ・ムービー」“ゲーム世界に生じた看過できないデカいバグ(ハリウッドスター)”

“ゲーム”というものに対してどのように関わってきたかによって、『マインクラフト』の世界にのめり込むかどうかできるかどうかの“線引”があるように思えた。そして、その境界線は、この映画化作品にもおいても明確に存在していたと感じる。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました