#日本映画

2025☆Brand new Movies

「シン・ゴジラ:オルソ」“モノクロームによる「匂い」と「味」、そして「色」を堪能する”

ストーリー展開そのものは、オリジナル版と全く変わりなく、これを単一の別の映画と捉えることにはいささか抵抗はあるが、映画作品における「風味」みたいなものは、確実に違っていて、一味違った「シン・ゴジラ」を堪能できたことは間違いない。
2025☆Brand new Movies

「ヘルドッグス」“日本映画が生んだ悪人たちの狂騒劇に歓喜する”

ズバリ面白かった。バイオレンス系のアクション映画において、日本映画は長らく韓国映画界に大きな溝を空けられていたが、本作はその状況に対するカウンターパンチになり得る一作だったと思う。
2025☆Brand new Movies

「男はつらいよ 純情篇」“時代を越えて正月の日本人の心にぴたりと合う”

元日。今年の正月は諸々の理由から親族との新年会が控えめだったため、午後から映画を観始めた。
3年連続で新年一発目は“寅さん”でスタート。
スポンサーリンク
スバラシネマReview

おヒサシネマ!「Love Letter」“中山美穂という唯一無二の偶像を想い続ける”

12月に入り最初の週末は、何かクリスマス映画を観ようと予定していたのだけれど、12月6日、その夜は急遽この映画を観ずにはいられなかった。 高校生の頃から何度も観てきたけれど、今夜ほど全編通して心が揺さぶられたことはない。
スバラシネマReview

スバラシネマex「ベイビーわるきゅーれ エブリデイ!」“刹那的で破滅的、それでも愛おしい彼女たちの日常生活”

二人の主人公が醸し出すのは、“ゆるカワ”な雰囲気と表裏一体で共存する、明確な“死”の濃い香り。女子二人でわちゃわちゃと楽しげに毎日を送っているように見えても、彼女たちはやはり修羅の底に生きていた。
2024☆Brand new Movies

「蜘蛛巣城」“黒澤レベルにリッチな時代劇をまた観られる時代が来るかもしれない”

秋深まる深夜、古い時代劇を観ようと、黒澤明監督の「蜘蛛巣城」に行き着く。 ウィリアム・シェイクスピアの「マクベス」を、日本の時代劇に置き換えた本作は、まさにシェイクスピアの舞台劇そのものだった。(まあ、シェイクスピアの舞台なんて観たコトはないけど)
2024☆Brand new Movies

「十一人の賊軍」“すべての者が背負う罪と業”

「とても良いから、とても惜しい」というのが、鑑賞後、一定の満足感と共に生じた本音だ。 幕末という時代を背景に、小藩や中間管理職の悲哀と狂気、そして崩壊寸前の武家社会の愚かさを描いた本作は、久しぶりにエネルギッシュな娯楽時代劇を観たという満足感を与えてくれた。
2024☆Brand new Movies

「ルックバック」“それでも、どうか、あなたの漫画を描き続けて”

わずか58分という短い尺に凝縮された青春の輝き、そしてクリエイターとしての覚悟と矜持。光と闇が共存し、互いがその輪郭を際立たせるために存在していることを雄弁に伝える極めて濃い58分間。
2024☆Brand new Movies

「ゴールデンカムイ」“「ヒンナヒンナ」の和みと変顔までを表現しきったスタッフと演者の勝利”

「ゴールデンカムイ」は、今年原作漫画を“大人買い”した作品の一つ。 もちろん、数年前から漫画作品自体が持つ、その独自性とスペクタクルな世界観についての評判はよく聞いていたのだが、例によってふと読み始めた漫画アプリの無料配信分にドハマリしてしまった。
2024☆Brand new Movies

「ヤクザと家族 The Family」“共感はしない。それでも、そこには人生があり、家族がある”

現代のこの国における“ヤクザ”という存在と、彼らが織りなす“家族”の物語。 タイトルそのままの映画であり、故に極めてアンバランスで、安易な感情移入をさせないシビアさと、心地悪さに溢れた映画世界であった。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました