2022☆Brand new Movies「ハウス・オブ・グッチ」映画レビュー “或る夫婦の愛の有り様と、華麗なる一族の崩壊” “GUCCI”を手にしたことも無い僕は、本作の鑑賞後、このブランドが辿ってきた歴史を取り急ぎググらなければならなかった。 それは、“GUCCI”というブランドにまつわるあまりにも苛烈で悍ましい人間模様に対して興味を抑えることができなかったからだ。 2022.01.222022☆Brand new Movies
2021☆Brand new Movies「最後の決闘裁判」映画レビュー “すべての歴史映画には幾つもの「視点」が存在し得る” リドリー・スコットの最新作は、中世フランスで実際に起こった出来事を描いた意欲的な「裁判劇」。そこに被害者である「女性」の権利や主張は殆ど存在せず、男性社会の愚かな虚栄と身勝手な欲望のみが交錯していく様が、極めて醜く、この作品の主題に対する忌々しい「嫌悪感」を創出していた。 2021.10.162021☆Brand new Movies
2021☆Brand new Movies「MINAMATA―ミナマタ― 」映画レビュー “「無知」を補完し、知らしめるもの” 感嘆を込めて、思わずため息を漏らしてしまうくらいに、素晴らしい映画だった。 すべてのシーン、カットが美しくて意義深い。それは伝説のフォトジャーナリストを描くに相応しい映画的アプローチだと思った。 2021.09.272021☆Brand new Movies
2021☆Brand new Movies「すばらしき世界」映画レビュー “空の広さに感じる、救いと残酷と” この世界はあまりにも生きづらい。 その、ありのままの「残酷」を、この映画は潔くさらりと描きつける。 西川美和という映画監督が表現するその世界は、いつも、とても優しく、そしてあまりに厳しい。 2021.03.012021☆Brand new Movies
2020☆Brand new Movies「Mank/マンク」映画レビュー “『ハリウッドは人を噛んで吐き捨てる』” 「ハリウッドは人を噛んで吐き捨てる」 映画「エド・ウッド」は個人的なオールタイムベストの上位に長年入り続けている大好きな作品なのだが、今作を観ていて、その悪役俳優役の台詞を思い出さずにはいられなかった。 2020.12.132020☆Brand new Movies
2020☆Brand new Movies「シカゴ7裁判」映画レビュー “混迷の時代は常に正義を問いただす” 人類史において「正義」というものほど、絶大なパワーを持つ言葉でありながらも、それが指し示す意味と範疇がひどく曖昧で、都合のいい言葉はない。 世界中の誰でもが強い意志を持って掲げられる言葉だからこそ、とてもじゃないが一括にできるものではなく、本来、その是非を裁判なんてもので問えるものではないのだと思う。 2020.11.292020☆Brand new Movies
2019☆Brand new Movies「ザ・レポート」<7点> 国家の“隠蔽体質”は、現代社会においてはどうやら世界共通のようで。 冒頭主人公が発する「僕らの世界では紙は法を守るために使うんだ」という台詞が如実に表している通り、権力を行使する者にとって“危うい紙”、即ち「レポート」はそれを具現…more 2019.12.172019☆Brand new Movies
2019☆Brand new Movies「15時17分、パリ行き」<8点> 何という豪胆で巧い「映画的話法」だろうか。 キャスティングにおける「特異性」は当然認識した上で鑑賞していたが、現実のフランス大統領本人から勲章を授与されるラストシーンを観ながら、思わず「うまく合成してんなー」と思ってしまった。 …more 2019.07.282019☆Brand new Movies
2019☆Brand new Movies「ブラック・クランズマン」<8点> 愚かな憎しみと、悲しみ、怒り、その蓄積と連鎖。 もはや、レイシスト(人種差別主義者)を非難して、否定すれば済む問題でもなければ、そんな時代でもないのではないか。 映画の中のブラックジョークが、全く冗談になっていない今現在の現実社…more 2019.04.172019☆Brand new Movies
2019☆Brand new Movies「日本で一番悪い奴ら」<8点> いやいやいやいや、まったく笑えない!なのに、笑えて笑えて、困る!! 実際の警察不祥事事件をモチーフにしたこの犯罪映画は、想像以上に胸クソが悪くて、想像以上に面白くて、とても困った映画だった。 こういう“感覚”を、日本の映画フ…more 2019.03.172019☆Brand new Movies