#アドベンチャー

2024☆Brand new Movies

「レッド・ワン」“Dear サンタ様 世界の子どもたちはクリスマスを必要としています”

今年の12月は“クリスマス映画”をしっかり観ようキャンペーン第2弾。 先週末鑑賞した「バイオレント・ナイト」に続き、今宵のクリスマス映画も、強烈なサンタクロースが登場した。クリスマスシーズン向けのファミリー向け娯楽ムービーとして、申し分なく面白かった。
2024☆Brand new Movies

「モアナと伝説の海」“バディの半神に、あの青い魔神的な娯楽性が欲しかった”

評価:  6点 Story ”モアナ”は好奇心に溢れた、海を愛する美しい少女だ。数々の伝説が残る南太平洋の大きな島で育ったモアナは、幼い頃に海と“ある出会い”をしたことから、海に選ばれる。そして16歳になったとき、運命に導かれるように“禁じ…more
2024☆Brand new Movies

「ARGYLLE/アーガイル」“スーパーマンの変な髪型と、主演女優の中年女性ぶりが効果てきめん”

殆ど事前情報を得ずに鑑賞を始めたので、冒頭のスパイアクションシーンに対して、「なんだこの嘘っぽい世界観」はと、落胆というよりも少々唖然としながら観ていた。 それが中年の女性作家が執筆するスパイ小説の作品世界の描写であったことが分かり、一転して興味が掻きたてられた。
スポンサーリンク
2024☆Brand new Movies

「猿の惑星/キングダム」“天体望遠鏡を覗くノアの視界にこの先何が映るのか”

前作「猿の惑星:聖戦記」から7年も経っていたこともあり、正直なところ「まだ続くのか」という思いが先立ち、劇場鑑賞をスルーしてしまっていた。 しかし、鑑賞後の率直な印象としては、「ああ、また楽しみな新たなサーガが始まった」という期待感が高まったと言える。
スバラシネマReview

おヒサシネマ!「インサイド・ヘッド」“何歳になっても感情たちは入り乱れる”

本作を初めて観た頃を振り返ってみると、8年前で、娘が4歳、息子は1歳の頃だった。幼子を育てるまだまだ未熟な“親”として、このアニメーションがが織りなす“感情”たちの冒険は、とても興味深く、ストーリー展開以上の面白味を感じたことが思い出させる。
2024☆Brand new Movies

「ゴールデンカムイ」“「ヒンナヒンナ」の和みと変顔までを表現しきったスタッフと演者の勝利”

「ゴールデンカムイ」は、今年原作漫画を“大人買い”した作品の一つ。 もちろん、数年前から漫画作品自体が持つ、その独自性とスペクタクルな世界観についての評判はよく聞いていたのだが、例によってふと読み始めた漫画アプリの無料配信分にドハマリしてしまった。
2024☆Brand new Movies

「101匹わんちゃん」“40年前にVHSで擦り切れるほど観たかった”

物心ついた頃から、ディズニー映画は録画されたVHSが擦り切れるほど観てきた。 「白雪姫」から昨年の最新作「ウィッシュ」に至るまで、ディズニー長編アニメーション映画の主だったところはほぼほぼ鑑賞してきたのだけれど、どういうわけか「101匹わんちゃん」を四十路を越えた今に至るまでスルーしていた。
2024☆Brand new Movies

「リメンバー・ミー」“悪役に与えられた功罪の振れ幅があまりにも大きすぎる”

ディズニーは近年、多様な人種や民族をルーツに持つ主人公を創造し、新たな価値観や世界観を携えた物語を多数生み出している。それは“大帝国“ディズニーだからこそ取り組めるクリエイティブであり、今追求するに相応しい使命だろう。
スバラシネマReview

おヒサシネマ!「天空の城ラピュタ」“稀代のヴィランの金色の瞳と美学”

当然のごとく「天空の城 ラピュタ」は、自分自身が物心ついた頃から何度も何度も観続けた映画の一つであり、各シーンのほとんどの台詞は画面から発される前にそらで言えてしまうけれど、それでも新しい発見や興味は尽きない。
スバラシネマReview

おヒサシネマ!「となりのトトロ」“次はどういうタイミングで、僕は「トトロ」を観るだろう”

夏休み中の金曜ロードショーで、10年ぶりに「となりのトトロ」を観た。 10年前に観たのは、当時3歳になる手前の娘が、「トトロが好き」と言ったのを聞いて、DVDを買って帰ったときだった。娘を膝の上に抱えて一緒に観た。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました