「シン・ウルトラマン」映画レビュー “どんなときも「愛」を人任せに語ってはいけないということ”

スバラシネマReview

評価: 5点

Story

次々と巨大不明生物【禍威獣(カイジュウ)】があらわれ、その存在が日常となった日本。 通常兵器は全く役に立たず、限界を迎える日本政府は、禍威獣対策のスペシャリストを集結し、【禍威獣特設対策室】通称【禍特対(カトクタイ)】を設立。 班長・田村君男(西島秀俊)、作戦立案担当官・神永新二(斎藤工)、非粒子物理学者・滝 明久(有岡大貴)、汎用生物学者・船縁由美(早見あかり)が選ばれ、任務に当たっていた。 禍威獣の危機がせまる中、大気圏外から突如あらわれた銀色の巨人。 禍特対には、巨人対策のために分析官・浅見弘子(長澤まさみ)が新たに配属され、神永とバディを組むことに。 浅見による報告書に書かれていたのは・・・【ウルトラマン(仮称)、正体不明】。 Filmarksより

映画『シン・ウルトラマン』特報②【2022年5月13日(金)公開】
『シン・ゴジラ』の製作陣が、あの“ウルトラマン”を描く。本作が描く“ウルトラマン”とは、一体何者なのか―映画『シン・ウルトラマン』2022年5月13日(金)公開映画公式サイト:映画公式Twitter:

 

Review

まず個人的な立ち位置から言うと、僕自身はいわゆる「ウルトラマン世代」ではなくて、再放送やソフトも含めてちゃんと「ウルトラマン」を観た記憶が無かった。
特撮映画は大好きであり、ゴジラシリーズを始めとする東宝特撮映画は殆ど鑑賞してきたし、樋口真嗣が特撮監督を務めた平成ガメラシリーズ(特に「G2」)も“崇拝レベル”で何度も観ている。
そんな趣向の者が、これまで「ウルトラマン」に触れてこなかったというのは、我ながら不思議に思う。

本作「シン・ウルトラマン」の公開に先立ち、ベースとなる「ウルトラQ」や初代「ウルトラマン」のTVシリーズを“勉強”しておこうかとも思ったが、門外漢であるならば門外漢なりの楽しみ方もあるだろうと思い、予習なしで“ウルトラマンデビュー”してみることにした。

鑑賞後率直に思った感想は、良い意味でも悪い意味でも“ぶっ飛んだ”映画だったな、ということ。
それは「空想特撮映画」とこれ見よがしに掲げるこの作品の性質に相応しい、と思ったし、オリジナルの各シリーズの“再現”を成している結果だろうと思った。
ただ、それと同時に、「これは映画として成功しているのか?」と、疑問と共にモヤモヤした感情も存在していた。

鑑賞から一夜明けて一個人として定まった結論は、「失敗作」だったなということ。
決して駄作だとは言わないし、興味深い要素やユニークな表現も溢れた作品だったとは思うけれど、この映画がたどり着くべき姿はコレではなかったんじゃないかと思う。

前述の通り僕自身はウルトラマン世代ではなく、オリジナルシリーズもまともに観ていないので偉そうなことは言えないけれど、おそらく本作は「ウルトラマン愛」が各シーン、各描写、各台詞に散りばめられた作品なのだろう。
YouTubeで好事家たちの解説動画を聞きかじった限りでは、ストーリー展開においても、オリジナルシリーズの人気エピソードを軸にして構成されており、それらを未鑑賞の者としても、随所にオマージュやリスペクトが溢れているのであろうことは感じられた。

だが言い換えればそのストーリーテリングは、単発のエピソードが並んでいるだけとも言え、映画全体の流れに乗り切れなかった。結果的にそれ以上の驚きやそれに伴うエモーショナルが感じられなかったというのが正直なところ。

この映画に携わった一流クリエイターたちにとっての“バイブル”とも言える「ウルトラマン」に対する尊敬と憧れ、あまりにも大きな「愛」が溢れ出る一方で、今この時代に「再誕」させるに当たってのテーマ性や価値を追求しきれていないように感じてしまった。
雑な言い方をしてしまえば、それはやはりやや一方的過ぎる「懐古主義」であり、僕のような門外漢や、今この時代の子どもたちにとっては“楽しみづらいモノ”になってしまっていると思える。

また、冒頭のタイトルクレジットでも表現されている通り、本作は「シン・ゴジラ」の同じ世界線ではないものの、一つの並行世界が舞台になっていると思われ、登場するキャラクターや日本政府、社会環境など類似する要素が多い。
それ故にどうしても比較をしてしまうが、本作は圧倒的に予算不足が露呈している。
それは、脇役・端役を含めた出演者数や場面数の少なさからも明らかだが、一番問題なのは、そのことが“映画づくり”そのもののクオリティ低下に繋がってしまっていることだろう。
ドラマシーンのカメラワークが一辺倒だったり、意図的にiPhoneで撮影されたカットが単にチープな映像に見えてしまっているなど、予算の少なさが「丁寧さ」の低減に影響してしまっていることは致命的だ。

予算がないならそれなりに映像作品としてのあり方自体を見直すべきだったのではないかと思う。
過去作のエピソードを連ねて一つの映画としてやや強引にストーリー展開をするくらいなら、オリジナルと同様にドラマシリーズでも良かったのではないか。
それこそ、NetflixやAmazon Prime Video等で、全6話くらいの構成の配信作品にした方が、潤沢な制作費も得られやすく、より尖った作品に仕上がっていたのではないかと、映画ファンとしては邪な思いも生まれてしまう。

一説によると、「監督」として現場を取り仕切った樋口真嗣と、企画・脚本を担った上で「総監修」として作品全体の指揮権を持った庵野秀明との間で、「責任」のバランスが取れていなかったのではないかとも聞く。
両者ともバイブル「ウルトラマン」に対する「愛」は強く揺るがないものだったはずだ。それ故に、その表現方法において乖離も生じてしまったのだろう。
「愛」を語るに当たって、やっぱり人任せにしてはいけないし、少しでも思いが離れてしまったその表現は、ちゃんと伝わることはないなと思う。

少なくとも、僕にとっては、ウルトラマンの一連の活躍や、身をさらして孤軍奮闘する長澤まさみよりも、「赤坂さん(仮名)」の登場が最たる激アツポイントだった時点で、「シン・ゴジラ」に遠く及ばない作品であったことは間違いない。

 

「シン・ゴジラ」<10点>
「恐怖」が東京を破壊し尽くす。 吐き出された熱焔が街を焼き、四方八方に放出された無慈悲な熱線は人類の英知を尽く無に帰していく。 暗闇の中で、「恐怖」それのみが美しく妖しく光を放っている。その光景はまさに「絶望」そのものだった。 その神々しい…more

 

Information

タイトル シン・ウルトラマン
製作年 2022年
製作国 日本
監督
樋口真嗣
脚本
庵野秀明
撮影
市川修
鈴木啓造
出演
斎藤工
長澤まさみ
有岡大貴
早見あかり
田中哲司
西島秀俊
山本耕史
岩松了
嶋田久作
益岡徹
長塚圭史
山崎一
和田聰宏
竹野内豊
鑑賞環境 映画館(IMAX)
評価 5点

 

Recommended

 

画像引用:

コメント

タイトルとURLをコピーしました