「プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ」<9点>

2014☆Brand new Movies

 

誰しも、本当は“真っ当”でありたい。
悪に染まることなどなければ、勿論それに越したことはない。
でも時にそういうわけにもいかなくなるのが、この世の常。
「正義」と「悪」、本来相反するものである筈のその狭間で苛まれ、持って生まれた血脈と宿命に対峙する
人間たちの生き様。その行き着く先に涙する。

結局、与えられた「宿命」が何であれ、「行動」を選び取るのは当人自身であり、結果として何が起ころうとも何が起こらなかろうとも、それが“生きる”ということなのだと思える。

タイトル「The Place Beyond the Pines」は、映画の舞台となる決して大きくはない町の名であり、直訳すると「森林の向こう側」という意味。
薄暗く、すぐに出口を見失いそうになる鬱蒼とした茂みを越えて、彼らが辿り着いた場所は何だったのか。
シーンの内容に関わらず終始“いやな予感”しかしない映画世界だったけれど、最後の最後、走り去って行く若き主人公の背中には、ほんのわずかではあるが、希望じみた光が見えたような気がする。

「ブルーバレンタイン」おいて、残酷で美しい男と女の身につまされる関係性を描き出したデレク・シアンフランス監督の才能は、今作によって疑いの無いもになったと思う。
前作同様に、残酷なまでに美しい映像美とカメラワークによって、俳優の演技力というよりも、描き出されるキャラクターの実在感を導き出して見せている。

前作に引き続きタッグを組んだライアン・ゴズリングの存在感は言わずもがなだが、一幕目のヒロインを演じたエヴァ・メンデス、二幕目の主人公を演じたブラッドリー・クーパーらも、他の映画では見られない“表情”を見せており、素晴らしかった。
(レイ・リオッタの悪人ぶりについては、キャラクターから醸し出される禍々しさが、嫌悪感を通り越してもはや安定感にすら感じるほどだった。)

ただし、個人的には、ライアン・ゴズリングよりも、ブラッドリー・クーパーよりも、三幕目の主人公を演じたデイン・デハーンが最も印象的だった。
作品の結論を成す三幕目なので印象度が強いことは必然だとは思うが、登場のファーストカットを見た瞬間にちょっと唸ってしまった。
昨年鑑賞した「クロニクル」で既にその才能は認識していたけれど、レオナルド・ディカプリオの「陰」の要素を爆発的に増大させ、今にも満ち溢れんばかりのバランスで場面を支配するこの若い俳優の存在感は、この先さらに特別なものになり得るだろうと断言せずにはいられない。

監督と、三者三様の主人公を演じた俳優たちを筆頭に、これからの映画界の根幹を成していくだろう才能が結集した、エポックメイキングな映画だと思う。

 

「プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ THE PLACE BEYOND THE PINES」
2012年【米】
鑑賞環境:Blu-ray(字幕)
評価:9点

コメント

タイトルとURLをコピーしました