いやあ長い一日だった。いや、長い一週間だったというべきか。
夏風邪による月曜日からの発熱が、水曜日には39.8度まで達し、木曜日には月末の糞忙しい中欠勤した。
結局、月曜日から金曜日までに病院へ5回行き、点滴を2回打った。
そして、病み上がりの昨日土曜日の出勤日は、やり残し仕事を消化しきれず0時半退社。
そうして迎えた日曜日の今日。
我が家はいよいよ上棟の日。夕方には愛妻懇願の餅まき。
午前7時に起床したが、昨夜の寝不足がたたり、当然怠い。悪夢のような夏風邪がぶり返しつつあった。
それを薬で抑えこみ、病体にむち打ち、午前9時実家に向かう。(我が家は実家の前に建築中)
到着すると、我が家は柱がびっしりと立ち並び、既に家らしくなってきていた。
作業開始からまだ2時間程しか経っていないはずなのに、この日のために揃えられた12人の手練たちの力量は流石に違う。
一気の高揚感は増し、怠さはどこかへ吹き飛んだ。(薬が効いてきたのだろうが)
その後も、こちらの想定に対して随分と速やかに作業は進んでいく。
実家の父親と二人して、その円滑な作業工程を感心しながらずっと眺めていた。
昼過ぎになり、屋根がつき始めた。
それを目の当たりにして、我ながら「この家、でかいな」と思った。
これまで一年以上家づくりの計画を進めてきたわけだけれど、何となく広さや大きさに対して麻痺してきた感覚がある。
そこに実物が出現したことで、計画やイメージが一気に「現実」になったようだった。
ふと、先程までの高揚感が若干薄れ、代わりに明確な緊張感を覚え始める。
勿論、とうに覚悟は決めていた筈ではあるが、
これ程のものが建ってしまっては、もう生半可なことで後戻りは出来ないという緊張感。
夏風邪なんてひいている場合じゃないのだ。
「ああ、“家を建てる”ということは、そういうことか」
と、一人思い知る。
上棟中にも友人が遊びに来てくれ、その後の餅まきも、果たして何人の人が集まってくれるのか大いに懸念したが、
親戚、友人、近所の方々と、予想よりも随分と多くの人が集まってくれ、大成功のうちに終えることが出来た。
終了後、疲れ果てた夫婦二人の写真を撮ってもらった。
さあ、まだまだこれから。楽しんでいこう。

コメント