「ゼロ・ダーク・サーティ」<9点>

2013☆Brand new Movies

 

すべてを終えて、帰国の途につくヒロインが、飛行機の操縦士に「どこに行く?」と聞かれる。
他愛もない問いかけの筈だが、彼女は茫然としたまま何も答えられず、一筋の涙を流し、映画は終焉する。

私は何をしたかったのだろう?私は何故こんなところまで来てしまったのだろう?

彼女が抱えたその「虚無感」こそが、この映画が辿り着いた真理だろうと思う。

アメリカによる「ビン・ラディン殺害」を実録的に描き出した今作。
前作「ハート・ロッカー」で、男勝りの(こんな表現をするとこの女性監督は不快に思うのだろうけれど……)骨太な映画世界を描き出したキャスリン・ビグローが、これまた分厚い映画表現で、今この瞬間も世界が抱え続ける「闇」を映し出している。

重要なことは、この映画が、実際に報じられた「ビン・ラディン殺害」から一年余りの極めて短かい期間の中で製作され公開に至っているという事実だ。
それは、この映画で映し出されるものが、リアルタイムの「世界」の姿であることに他ならない。

勿論、この映画の内容が、そのまま総て真実だと認識すべきではないだろうとは思う。
が、あの「9.11」から現在に至るまでの10年余りの時間の中で、アメリカが辿った「混迷」と、それに伴う世界の「混沌」の様は、ありのままに表現されていたと思う。

主演したジェシカ・チャスティンの演技は素晴らしかった。
恐らく意図的であることは間違いないと思うが、彼女が演じたキャラクターは、主人公であるにも関わらずバックグラウンドが殆ど描かれない。
どうして彼女がこの任務にアサインされたのか、どうして彼女はこれほどまで任務に固執したのか。当然生じる疑問に対して敢えて真意を描かず、時に淡々と時に妄信的に職務を遂行する主人公の姿のみが描かれる。
そういった明確なキャラクター性が見え辛い主人公を、この主演女優は絶大な説得力を持って演じていた。

ラストシーン、茫然自失としたヒロインの姿には、世界中を渦巻く「憎しみの螺旋」の中心に、自分が知らないうちに引きずりこまれていたことに初めて気づいた「絶望」が滲み出ていたように見えた。

そして、その「絶望」は決して彼女だけに与えられたものではないと思う。
この世界においてその愚かな“螺旋”が続く以上、世界中のすべての人々が、渦の中心にじわりじわりと引き込まれているということを、この映画は静かに重く訴えかけてくる。

主人公のバックグラウンドが描かれなかった理由は、彼女が「特別」な存在なのではなく、この世界に生きる人々を象徴する存在として描き出すためだったのだと思えた。

 

「ゼロ・ダーク・サーティ ZERO DARK THIRTY」
2012年【米】
鑑賞環境:Blu-ray(字幕)
評価:9点

コメント

タイトルとURLをコピーしました