先日の日曜日、ようやく「手塚治虫展」に行ってきた。
地方都市の美術館で短期開催される展示が、どれほどのものかと懐疑的な部分はあったが、
子供の頃から、手塚治虫という漫画家は自分にとって「神」であるということは間違いないし、
先だってYahoo!オークションで購入した「手塚治虫オールスタージグソーパズル」も完成したばかりで、
このところ、何十回目かの手塚治虫ブームになっていたので、
時間の合間を縫ってやっぱり行くことにした。
宝塚市にある手塚治虫記念館の“出張所”みたいな感じかなという予測だったが、
展示はファンにとっても思いのほか充実していた。
「鉄腕アトム放送50周年記念」という名目らしく、
手塚治虫が漫画を娯楽文化として確立し、アニメーショーン製作に至った経緯に焦点が当てられており、
改めてこの人が漫画とアニメの先駆者であり、絶対的な“神様”であったことを痛感した。
長編から短編に至るまで、手塚治虫の作品は大方読んできたつもりだったけれど、まだまだ読んでいない作品は多い。
それくらいに、彼の作品は膨大で果てしない。

コメント