“動物もの”のファンタジー映画として不足はなく、ピクサーならではの映像完成度と娯楽性によって充分に楽しめる佳作に仕上がっているとは思う。
しかし、この映画には致命的な難点があって、もうそれはこの物語の構成上致し方ないことなのだけれど、やはり最後までその部分が引っかかり続けてしまった。
それは詰まるところ、ネズミが料理を作るという不衛生さに対する「拒否感」だ。
この映画の製作陣やファンは、それを言っちゃあ元も子もないと言うのだろうけれど、どう取り繕ってもネズミがレストランの厨房に我が物顔でのさばり、自ら料理を作っちゃあいかんだろうと思ってしまった。
しかもこの映画の主人公でもあるネズミは、どんなに愛らしくキャラクター化していても“ドブネズミ”にカテゴライズされるタイプのネズミであり、綺麗事をいくら並べ立てたところで「不潔」であることは揺るぎようも無いのである。
主人公のネズミは、自身の不衛生を気にし申し訳程度に手を洗ったりはしているけれど、「いやいや、そういうレベルの問題じゃないから!」と突っ込まざるを得なかった。
個人的な話をすると、若い頃に地下街の飲食店でアルバイトを始めたことがあった。
しかし、閉店後の片付けの最中に巨大なネズミが走り回る現状を目の当たりにして、耐えきれず一週間で辞めてしまった。当然その後、その店には客としても決して行く気にはなれなかった。
これはもはや、ほぼすべての動物映画の根底にある博愛主義をいくら盾にしたところで、無意味な類いの問題であろう。
すべての生命と共存しようとすることは素晴らしいことだと思うし、ファンタジーには欠かせない要素だと思う。
が、決してネズミたちに罪はないけれど、世界中の飲食店の裏側に潜むネズミがあらゆる病原菌を媒介してしまうことは現実であり、そういう部分をあまりにも無視して、ただファンタジックに仕上げてしまっているこの映画の在り方には疑問を禁じ得ない。
ただし、そういうことをすべて見て見ぬ振りしてしまえれば、楽しめる映画であることも事実。
単純に“動物”+“料理”のファンタジー映画として捉えれば良いのかなー……、でもやっぱり大量のネズミ(主人公ファミリー)が露呈する幾つかのシーンにはユーモラスというよりも“おぞましさ”が先行してしまったな……。
「レミーのおいしいレストラン Ratatouille」
2007年【米】
鑑賞環境:DVD(吹替え)
評価:5点
コメント