「聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-」

2012☆Brand new Movies

 

今年初めての映画鑑賞を終えて映画館を出た。映画館の屋上の駐車場から沈み始めたばかりの夕日が見え、その輝きの思わぬ美しさにしばし見入った。
様々な価値観はあろうが、僕自身のこの人生が、同じようにこの国に生きた数多くの生命の上に成り立っていることは疑いの無いことで、こうやって美しい夕日が見られるのも、彼らの生命のおかげだと思った。

この映画を観始めて改めて思ったことは、自分自身を筆頭にこの国の人々は「山本五十六」という人物に対する認識があまりに薄過ぎるということだった。
太平洋戦争まっただ中の連合艦隊司令長官として、彼がどういう人格でどういう人生を送ったのかということを基本的な知識として保有していないのは、もはや少々異様なことのようにも思う。
そういう意味でも、今回の映画化は太平洋戦争から70年という時の流れを経た現代において、色々な意味で価値があることだと思う。

伝記映画として、戦争映画として、この映画に目新しいドラマ性は殆どない。
逆に言うと、世間一般の知識が乏しい山本五十六という人物の人間性を真正面からきちんと描いている映画だと言えると思う。
実在の人物や歴史を描いた数多の映画と同様に、今作が総てにおいて真実を描いているとは思わない。
しかし、たとえ一側面であったとしても、山本五十六の人間ドラマは充分に感じることができたし、それに伴う歴史の無情さや愚かさも深く感じることができた。

太平洋戦争勃発時の司令長官として、戦中戦後に渡り山本五十六に対する世間の風評は大いに揺れ動いたように思う。時には過剰すぎる程に神格化され、時には諸悪の源として蔑まれていたことだろう。
実際にこの人物がどういった人間だったのかは、タイムマシンでもない限り知る由もない。が、少なくともこの映画を観た限りでは、そういった世間の盲目的で安定しない風評に反するかのように、自分の目で世情を見据え揺るぎない信念を持ち続けた人間だったのだなと素直に感じた。

混沌とする世界の中で、一国の重圧と期待と悲しみを一身に背負い生き抜いた一人の人間の姿を見ることができた。
同時に、戦争とそれに伴う悲しみは、“誰か”のせいで生まれるのではなく、その国全体の“愚かさ”によって生まれるのだとういことを思った。

役所広司の演技にも目新しさは決してないが、安定しており、何よりも“説得力”が備わっていた。
主演俳優の演技に呼応するように、こぞって出演している現在の映画界を代表する俳優たちも揃って良い演技をしているし、シンプルに仕上げられた映画世界には上質なクオリティーが備わっていた。
作品全体に安定した説得力のある良い映画だったと思う。

「歴史」を描いている以上、あらゆる価値観から賛否は渦巻くのだろうけれど、少なくとも今現在この国で生きている自分は、より責任を持って今この時を生きていかなければならない。

そして、今この国に生きる人々の多くは、太平洋戦争から70年を経た今だからこそもっとこの戦争の事実を知らなければならない。

そういったことを何よりも強く感じた。

 

「聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-」
2011年【日】
鑑賞環境:映画館
評価:8点

コメント

タイトルとURLをコピーしました